吉 野 山    2004.11.20.土

近鉄・六田駅集合:10時・・・なので近鉄・阿倍野橋:8:20発・急行吉野行きで六田駅着9:39

女性が、これからハイキングとなれば・・・必ずトイレに行く。
ところが駅には女性用は1つしかなかった!
・・・どれだけ待ったか知らないが、役員の人も分かっているので安心して並んでいた。
男性用トイレが、どれだけ魅力的だったか・・・「あそこは空いている・・・」

役員の誘導で近くの空き地に移動。70人は集まっている。
そこで役場の観光課の方達から説明があった。

「え〜なんで、ここで集合かというと、実は、ここが吉野で初めての駅だったのです。
昔は、ここから祈りの道となっていました。
ところが更に奥へ吉野駅ができ、そこからがコースになってしまい、ここ、むだ駅は・・(え?「むだ」って読むんだ)・・
しかし修験者は、やはり、ここから修行が始まります」

「ここから少し行ったところに大きな橋があります。そこからが修行の始まりです」

  

「今年、世界遺産に登録された事もあり、今回、そういう事も知っていただこうと、こういう企画をいたしました。
そもそも世界遺産とは何なのでしょうか?
たくさんの目的や条項がありますが、お互いの文化を認め合おう、そしてそれを尊重し合おう、そうすれば戦争がなくなる、というものです。
お互いが、お互いの文化を認め合って尊重しあえば、それを奪うような戦争というものはできないはずなんです・・」


え〜私の粗悪な脳みそでの記憶ですから「そんなん言うてないわ!」と怒られるかもしれませんが、なんしか、こういうような説明でした。
私は少し前から、ケーブルTVの時代劇専門チャンネルで、NHK大河ドラマ「炎立つ(ほむろたつ)」を見ていました。
その中で全く同じような台詞があったのです。

「戦では何も守れない。戦は戦を呼ぶ。戦をしてはならない。文化の力で守るのじゃ」
「攻めてきたらどうする?」
「攻めてこさせぬだけの文化を持つのじゃ」

それでも力及ばず、いざ、という時に
「どうしたら、この奥州の築いてきたものを守れるのか?」
「・・・おまえの欲を捨てれば、案外簡単かもしれぬ」

悩んだ末、すべてを磨き上げ、そのまま明渡し、後の世まで残すことができた・・・

え〜これも返品したいような私の軽い脳みそが1度見て聞いただけなんで自信もクソも・・・失礼!・・・ありませんが、なんしか〜こげぇな事を言うとったように覚えとんじゃあ・・・
へじゃけえ、ぼっけえ感動してなあ!もう夢中で聞いとったけど、他はみんな忘れてしもうたがあ〜おえりゃあせんなあ。



橋を渡って突き当たりを左へ。少しして現れた標識
「脳天大神」?コースに入れてほしいなあ!
こっちへ行くんだけど脳天には行かんかったなあ。

   

おおお!先頭があんな所に!先頭の役員の方がシールを貼って行く。
で、最後の役員の方が剥がして行くのです〜。

  行者堂

  

最初は、かなりキツイ坂もあったけど、こういう見晴らしの良い場所を抜けてから平坦で歩きやすい道?に。

  

このへんを歩いている時、後ろのアベックが大きな声で話すもんで・・・

男:ここも吉野やけど、この間クマが出た吉野町ってどのへんなんやろ?
女:え?ここ吉野なん?
男:なにしろ「吉野まるごとウォーク」いうくらいやから吉野なんやろ?
女:そ〜なん?
男:鶏を食ったとか何とか言うとったわ
女:もし近くでも、こんなに大勢歩き回ってたら出てけえへんよ
男:それもそうやなあ。オレはクマを捕まえて山に逃がすなんて、せんでええ思うけどなあ
女:ほんでも保護動物とか言うとったで
男:そうなんか。少ないんか。
女:それにクマかて可愛そうやで。食べ物のうて
男:それもそうやけど・・・
女:そーやで。クマかてクマった!クマった!いうてんで
男:そうか。クマってるんか。クマってるんなら可愛そうやなあ


もう・・・吹き出しそうだった!2人とも全く笑わず普通にしゃべっているんで、おかしくておかしくて!
(このアベックは後でもう1度登場するから覚えててください)

ここを左へ。
この巨大もみじが紅葉すればどんなに・・・
鳥居をくぐると・・・ いきなり紅葉が始まる


吉野神宮の鳥居です


ここでは1番の紅葉でした
100円払って絵葉書をとりました 参拝とトイレをすませた後
神主さんのお話です
え〜と・・・
後醍醐天皇の物語でした
中に入って左の門を出ます
更に鳥居を出て右です しばらく車道で我慢です
トイレもあるので安心して歩けます





ここを過ぎて行くとケーブル乗り場がありました。

そして誘惑の多い店が並ぶのを横目で通りすぎると・・・見えてきました!




金峯山寺・蔵王堂です
ここで50分の休憩・食事・拝観など・・・
1時に集合してお話を聞きました。



日本最大の秘仏・ご本尊が特別に開扉されています。
何でも、今まで420年間に2度しか開扉されていないそうです。
来年の6月末までだそうです。
今を逃すと生きているうちには、もう見ることはできません(きっと・・・)

さて!出発!
ここを降りていきます。

この辺りの説明です

次のページへ






SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送